メニュー

むし歯治療について

痛みを少なく、健康な歯を
最大限残すための治療を心がけています

むし歯でお悩みの患者さんはけっして小さなお子さんばかりではなく、大人の方も非常に多いです。

痛みを感じる段階ではかなり進行した状態である可能性が高く、放置するほどに抜歯せざるを得ないほどの深刻な状態へ進行するリスクが高まります。

そのため、普段からの適切なケアと定期的な検診を受けることがとても大切なのです。

むし歯はどうしてできるの?

むし歯ができる原因は甘いものだけと考えていませんか?

虫歯ができる根本にはミュータンス菌と呼ばれるむし歯菌の存在があります。
このミュータンス菌が出す酸によって私たちの歯は溶けやすくなってしまうのです。

この酸で溶かされた状態(脱灰)が長く続くことによって歯が侵蝕され、いずれ強い痛みを生じるようになります。

多くの場合、この痛みを感じて初めてむし歯ができていることに気づかされるのです。
ミュータンス菌は乳児以降は年齢問わずすべての方の口腔内に存在しています。
この菌数をできるだけ増やさず、活動を抑えるコントロールがむし歯予防につながるのです。

歯磨きをすればむし歯は防げるの?

大きく言えば歯磨きである程度防ぐことが可能と言えます。

しかし、むし歯の発生にはまず以下の3つの要素が複合的に関係しています。
むし歯を予防するにはこの絡み合う3要素を理解し、正しいアプローチをすることが重要となります。

①歯の質や歯並び、唾液の質や量の個人差

まず歯がある事でむし歯になります。

また菌が溜まりやすかったり磨き残しやすい歯並びの場合、ミュータンス菌の出す酸にさらされる機会や時間が長くなり、むし歯のリスクが高まります。
唾液はもともと中性ですが、人によっては酸性気味の方もいます。

ミュータンス菌にとって酸性の口腔環境はとても快適でより繁殖しやすい状態となります。

また、唾液量も個人差が大きく、量が少ない場合には中性に戻す力(再石灰化)も弱くなりむし歯ができやすくなってしまいます。

②磨き残し(歯垢・プラークとよばれる菌の塊)

ミュータンス菌のかっこうの住みかとなります。

③糖質

ミュータンス菌にとって糖は大好物なエサです。
口腔内に糖分が多く蓄積してしまうほどミュータンス菌の動きが活発になります。

さらに

時間

汚れた歯の状態でどれくらい放置してしまうか。
糖にさらされている時間が長いほどミュータンス菌が酸を大量に出してしまうため、歯が溶けやすい状態となります。

ほかにも

年齢的な問題

特に生え変わり期のお子さんの歯は柔らかく、酸に溶けやすい構造をしているため要注意となります。

生活習慣の乱れ

就寝前の飲食や睡眠不足、過度なストレスや疲れなども口腔内の環境に対し悪影響を与えやすくなります。

などといった個人の抱えられているご事情も複雑に重なりあうことで、むし歯ができやすく、進行しやすい環境が作られてゆきます。

どれだけ丁寧にブラッシングをしても、細かな部分で磨き残しは誰でもあるものです。
上記をふまえたプロのケアを定期的に加えることによってむし歯のリスクが大幅に減少します。

こんな方はむし歯に要注意!

甘いものをよく飲食する

口腔内が酸の影響を受けやすくなってしまいます。

甘いものを日常的に飲食し続けることによって唾液も酸性に傾きやすくなる危険があります。

夜寝る前に食べることが多い

本来、唾液には2~3時間ほどで口腔内を中性に戻す働きがあります。
しかし睡眠時には唾液の分泌量が減ってしまいます。

例えば寝る前の2~3時間以内に食事や甘いものを取ってしまうと、唾液が十分に口腔内を中性に戻せないままお休みしてしまうこととなります。

酸性状態の口腔内ではミュータンス菌が活発に活動してしまいますので、むし歯になりやすくなってしまいます。

一日中ダラダラと食べてしまう

例えば朝お砂糖の入ったコーヒーを飲んで、仕事をしながらお菓子をつまみ、ランチに出かけて午後もアメやお菓子を食べながら夜遅く帰宅して夕食を摂るなどといったサイクルでは、一日中ダラダラと糖を摂取してしまう状態となります。

まさにミュータンス菌がとても快適に棲みついてしまう環境となります。

むし歯の診断について

すでになんらかの異常を感じられている場合には症状を詳細にお伺いします

すでに痛みや違和感を感じられている場合には症状について詳しくお聞きします。
特に痛みがある場合にはすでにかなり進行してしまっている可能性が高いです。

実際に口腔内を観察させていただきます

特に痛みを感じていない場所にもむし歯の影響が広がっている可能性があります。
実際に口腔内を拝見し、状態を確認させていただきます。

浸食の程度や深さなどを確認します

目視だけではわからない歯の内部の状態や、影響を受けている可能性のある範囲を確認させていただきます。

必要に応じてレントゲン等の検査を加えます。

むし歯の進行度合い

歯は大きくエナメル質・象牙質(ぞうげしつ)・歯髄(しずい)という3つの材質でできています。

エナメル質

歯の表面を覆っている一番外側の白い層をエナメル質と言います。
身体の中で1番硬く、歯を守る鎧のような役目を果たします。

象牙質(ぞうげしつ)

エナメル質より下層にある黄味がかった層を象牙質と言います。
痛みを感じる痛覚があり、この層が露出すると冷たいものがしみる知覚過敏(象牙質知覚過敏症)の症状を引き起こす原因となります。

歯髄(しずい)

いわゆる歯の神経と呼ばれる部分となります。
歯に栄養を行き渡らせ、無数の毛細血管が詰まっている大切な場所です。

むし歯などにより歯髄がなくなると、栄養がなくなることで歯が欠けたり割れやすくなるなど歯の寿命に大きく関係しています。

むし歯の進行

C1 エナメル質部分の浸食が始まります
C2 象牙質にまで虫歯菌が到達します
C3 歯髄にまで影響を与えている状態となります
C4 抜歯しなければならない最終段階となります

むし歯は痛みや違和感を覚えてから気づかれることも多いです。
そのような場合はすでにかなり進行した状態が考えられますので、必然的に治療期間も長くかかってしまうこともあります。

定期検診などを利用しながら、早期に異常を発見できる体制作りを心がけることが大切です。

当院では治療の際の負担を極力少なくするための
さまざまな取り組みをおこなっております

電動麻酔器の使用

針を刺す瞬間の痛みや麻酔を注入する際の圧を一定にコントロールできるため、麻酔時の痛みを軽減することができます。

マイクロスコープによる精密な切削

むし歯菌に侵蝕された部分は除去する必要があります。
当院では顕微鏡レベルのスコープにて治療を行っているため、削らなければならない部分も最小限に抑えることができます。

そのため健康な歯の部分は最大限残すことが可能となります。

短い通院期間

治療箇所を最小限に抑えられるため、通院回数も少なくなります。

患者さんとのコミュニケーションを大切にしています

治療を安心・安全に進めさせていただくためには、何よりも患者さんとの信頼関係が必要不可欠となります。

治療の進み具合などは随時わかりやすくご説明させていただき、しっかりとご理解・ご納得いただいた上で次のステップに進むよう努めさせていただきます。

むし歯治療は早期発見・早期治療が鉄則です

むし歯は放置するほど進行します。

削らなければならない歯の量も増えてしまいますし、通院期間も費用も大きく膨らんでしまうことに繋がります。

むし歯はできるだけ早期に小さな範囲で抑え込むことが鉄則です。

むし歯ができる仕組みをまずは正しく知り、むし歯を繰り返さない意識を持って行動することがとても重要となります。

現在、クウォリティの高い詰め物や被せ物などの補綴装置はもちろんございますが、ご自身の歯に勝るものはありません。

毎日のブラッシングを丁寧に行うことを意識するだけでなく、生活習慣の見直しにもぜひ積極的に取り組んでいただきたいと思います。

加えて歯科医院でのプロのケアや定期検診もあわせて取り入れていただくことで、予防および再発リスクの低減や異常の早期発見に繋がります。

インレー・クラウンについてはこちら

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME