補綴(ほてつ)装置について
失った歯を補うためのさまざまな治療法をご提案いたします
むし歯や歯周病などの影響により年齢問わず、歯を失ってしまう患者さんは多くいらっしゃいます。
昨今では機能性・審美性ともに優れたインプラント治療をお選びいただく患者さんが増えておりますが、インプラント以外にもさまざまな歯を補う方法がございます。
ご要望やご予算等に応じて一人一人にとっての最適なプランをご提案させていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。
こんな方におすすめです
- 外科治療(手術)が不安な方
- よく噛めるようになりたい方
- 失った歯を補い、見た目の改善をしたい方 など
治療例のご紹介
入れ歯(義歯)
メリット
咀嚼力(噛む力)はインプラントに比べると少し低下しますが、金額的にはインプラントよりも比較的安価となる場合が多いです。
部分入れ歯では健康な歯は抜かずに必要な部位のみに装着することができ、また調節も可能です。
基本的に取り外しが可能なため、入れ歯用の洗浄剤や清掃ブラシなどでの清掃がしやすく、清潔に保つ事ができます。
外科手術を必要とせず、持病による制限も受けないため広くご利用いただける治療法です。
デメリット
食事の際に食べ物による詰まりが発生しやすく、その都度清掃が必要となるため、特に外出時にはわずらわしさを感じられることもあります。
人との会話においてもズレや違和感などで不自由を感じられる方もいらっしゃいます。
保険適用内でお作りする部分入れ歯においては、金属のバネが外から目立ちやすく、大きく口を開けることを気にされる方も多いです。
部分入れ歯は隣り合う歯にバネをかけて人工歯を支える構造となるため、バネをかけられる側の歯には負担がかかりやすくなります。
当院では保険適用の入れ歯においても適合性高くお作りし、その後の不具合の調整やメインテナンスもさせていただいておりますが、更に審美性や機能性に優れた入れ歯をご希望の場合には、自費診療による入れ歯をご案内いたします。
【費用】1装置およそ15~30万円程度が目安となります(歯数、形による)
ブリッジ
メリット
比較的健康な歯が多く残っている場合に用いられる治療法です。
健康な歯を土台とし、人工歯を橋渡しさせるようにはめ込みます。
入れ歯と比べるとご自身が感じられる違和感が少なく、しっかりと固定されるため咀嚼力もあります。
通常の天然歯と同じようにお口の中で歯磨き等でケアできるため、取り外しによる煩わしさもありません。
デメリット
保険内診療として適応されるブリッジの素材は銀色の金属となるため審美面ではかなり劣ります。
天然歯に近い自然な色あいに見える素材に変更することも可能ですが、いずれも保険適応外となります。
また橋渡しをする形態上、隣りあう健康な歯を土台として削る必要があります。
保険内診療と自費診療の違い
入れ歯やブリッジの作成や治療において、保険内診療と自費診療とでは使用できる素材や治療工程において内容が異なりますのでご注意ください。
保険内診療とは、いわば既製商品です。
すべての人が保険制度をもちいて、国が定めた一定水準の治療を受けることができます。
それに対して自費診療とは、テーラーメイド品です。
保険適応外の最新の医療機器や薬剤、治療方法を患者さんごとに適切かつ適合性高くご提供できるものです。
どちらが良い悪いということではありませんが、当院は患者さんそれぞれの理想を叶えるべく努めさせていただきます。
治療の流れ
STEP①まずはスタッフや医師までご希望をお伝えください
具体的に気になる箇所がある方はもちろんのこと、まずは詳しい話を聞いてみたいといったご要望にも広くお応えいたしております。
およその金額等についてもご説明させていただきます。
STEP②治療に必要となる各種診断を行います
レントゲン撮影など、作成に必要となる各種診断を行います。
STEP③データをもとにお一人お一人にあった入れ歯、ブリッジを製作いたします
装着の際の痛みや不具合などがないかなどを入念に確認させていただきます。
STEP④定期的なアフターケアにお越しください
補綴装置は天然歯と異なるため、補綴装置特有の口腔内トラブルを招きやすくなります。
定期的なクリーニングなど口腔内の状態を適宜確認させていただく機会を設けながら、快適にご使用いただける状態を維持できるよう努めます。
まずはお気軽にご相談ください
どんな治療法もメリット・デメリットがあり、それぞれの目的や機能を十分に理解した上で、納得できる治療法をご選択いただくことが肝心となります。
具体的にはどんなものかわからないことも多いかと思いますので、まずはお気軽にスタッフまでご相談いただければと思います。